恋愛初期は、ドーパミンというホルモンが脳内に多く分泌されます。
ドーパミンが多くでると熱愛状態になります。
相手のことが好きで好きで仕方がない状態ですね。
恋愛期が終わり、長期的な愛情関係になると、ドーパミンから女性はオキシトシン、男性はヴァゾプレシンというホルモンへ、分泌量が変化していきます。
オキシトシンやヴァゾプレシン(バソプレシン)は安定した安らぎを与えてくれるので、恋愛状態とは少し違う感覚がします。
前まであんなに好きだったのに、相手にときめきを感じない気がしてきます。
この状態を心がさめたと勘違いして、相手と別れてしまうことがあります。
(ちょっともったいないですね)
結婚などの長期的な関係を結ぶには、ときめきは少ないけど、オキシトシンやヴァゾプレシン主体の穏やかな安心感を共有できる相手がいいのかもしれません。
もしパートナーにときめかなくなったら、他のときめく異性を探すのではなく、パートナーとの新しい愛情の形を育んでいってはどうでしょうか。